船学の動画サイトがOPEN!

航海当直 ア・ラ・カルト(船長の昇橋のタイミング・船内放送・戻すときのタイミング・後方確認・操舵機)

阪口泰弘阪口泰弘

言うまでもなく、『航海当直』は航海士にとって基本中の基本の職務です。それ相応に出来て当たり前、もしも、信用に足るだけの航海当直の技量を発揮できなければ、船長以下乗組員全員から航海士失格の烙印を押されてしまいます。その航海士の「Basic Skill」ともいえる航海当直について焦点を当て、いくつかの初歩的な話を紹介します。

船長の昇橋のタイミング

船長室にECDISのモニターを設置している船があります。船橋のECDIS画像信号を分配器を介して船長室のモニターに表示しているので、船長は船橋と全く同じ画面を船長室で見ることができます。もちろん操作パネルはなく、監視モニターの機能のみです。船長は船橋に上がってこなくても船長室で頻繁にこの画面を見ていると航海士の皆さんは自覚して下さい。

船舶が輻輳しているときや入港前に船長がなかなか船橋に上がってこなくても、しっかりこの画面でチェックしているのです。そして、3/Oの操船に不安を感じ、「??? !!!」と思うときに船長は何気ない顔をして船橋にやってくるのです。ですから船長室にECDISモニターを装備している船では船長の昇橋のタイミングが絶妙なことが多いはずです。

船内放送

船内放送で最初に「プップー」とアラーム音を鳴らしますが、この「プップー」はモールス符号の「・-」でアルファベットの「A」、つまりAnnouncementの「A」を意味しているそうです。

戻すときのタイミング

行会い船や横切り船の避航動作が完了して、もとのコースに戻すときに注意すべきことがあります。それは何でしょうか?戻すときのタイミングです。戻すのが早すぎてはいけません。コースを戻すときに、万一舵が故障してHardの舵を取ったままになって本船が回頭を続けても相手船に衝突しない位置関係になってから元のコースへ戻すのが基本です。航海中に舵が壊れてHard Port / Hard Starboardの状態で反航船に衝突する可能性は非常に低いでしょう。しかし、あらゆる可能性を想定して安全を絶対的なものにしてこそプロの航海士であると言えます。急ぎ過ぎず、遅れ過ぎず、絶妙のタイミングでもとのコースへ戻しましょう。

後方確認

船も車も曲がるときの安全確認は同じです。車が交差点で右折、左折するときや車線を変更するときには、移動する方向や後方を確認します。それと同じことで船でも右へ変針するときは右横や右後ろを見て他船や障害物がないことを確認します。減速するときや機関後進するときには後方を確認します。急ブレーキを踏むと、後ろの車に追突される可能性があるのと同じです。後方至近距離にスピードの速い船がいれば、危険です。船長に言われてから確認するようでは、まだまだです。変針するときに自然と体が反応するぐらい安全確認を行う習慣を身につけましょう。

操舵機

冬場の氷点下になる場合は、操舵機の作動油の温度が下がり過ぎるため、機関部と相談して停泊中は操舵機を1台運転したままにしておきます。目安のLO温度は10℃~50℃です。作動油温度が10℃以下になると粘度が高くなり、操舵機によくありません。ですから外気が冷たく、作動油が10℃以下になる場合は出港S/Bの数時間前から操舵機を始動するか、停泊中の連続運転を行う必要があります。また、錨地やDrifting中は全ての操舵機を停止せずに、操舵機1台を運転したままにしておきます。波やうねりに舵がたたかれてシリンダーに無理な力がかからないようにするためです。

この記事が役に立ったら、お気に入りに登録できます。
お気に入り記事はマイページから確認できます。