船学(ふねがく)
  • 目的別
  • 使い方
  • 著者一覧
  • 船学(ふねがく)とは?
  • ホーム

研究室

  • データから見る運航技術
  • 大人の自由研究

研究室

航海士の仕事は理系?文系?

2020-12-14

航海士の仕事は理系?文系?

船乗りは何が違うの?遠隔操縦に不可欠な判断と情報

2019-10-16

船乗りは何が違うの?遠隔操縦に不可欠な判断と情報

「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相

2019-02-25

「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相

自動操船 : 人間が構築するモデル VS 人工知能が構築するモデル

2018-10-08

自動操船 : 人間が構築するモデル VS 人工知能が構築するモデル

スマホ・タブレットの位置センサーの誤差を調べよう

2018-08-28

スマホ・タブレットの位置センサーの誤差を調べよう

入港時、船長に何を報告すべきか?:船長と若手航海士の視点の違い

2018-07-16

入港時、船長に何を報告すべきか?:船長と若手航海士の視点の違い

目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:経験による違い編

2018-02-05

目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:経験による違い編

目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:交通流による違い編

2018-01-21

目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:交通流による違い編

冬季北太平洋航路:アラスカ湾の航海

2017-12-26

冬季北太平洋航路:アラスカ湾の航海

冬季北太平洋航路:航海中に遭遇した波向と波高

2017-12-02

冬季北太平洋航路:航海中に遭遇した波向と波高

冬季北太平洋航路:教科書に載っているルートと実際のルート

2017-11-26

冬季北太平洋航路:教科書に載っているルートと実際のルート

マイページ

目的に合わせて記事を探す

難易度やさしめを表示

仲間を募集中!

カテゴリー

  • 教室 21
    • 船舶運航の歴史 6
    • 船の基本 7
    • 航海術 5
    • 操船の理論 3
  • 実技室 251
    • 航海 (Navigation) 31
    • 運航実態と注意点 39
    • 荒天と復原性 6
    • 甲板機器・荷役機器 50
    • 危機対応 32
    • 現場のノウハウ 91
  • 研究室 11
    • データから見る運航技術 8
    • 大人の自由研究 1
  • お役立ちツール 6

メディア掲載

一般社団法人日本船長協会 月報 "Captain" にも、当サイトの記事の一部が連載されています。

よく閲覧されている記事

  • 1
    航海計算が面倒くさい時はこれを使おう!(エクセル編)
    航海計算が面倒くさい時はこれを使おう!(エクセル編) 1457 views
  • 2
    乗船時の荷物って何を持っていく?
    乗船時の荷物って何を持っていく? 1422 views
  • 3
    巨大船
    巨大船 1004 views
  • 4
    乗船時、これだけは手荷物で持っていこう
    乗船時、これだけは手荷物で持っていこう 980 views
  • 5
    タグボート
    タグボート 962 views
  • 6
    風と波の規模と威力
    風と波の規模と威力 952 views
  • 7
    エダクターはどうやって液体を吸い上げるのか
    エダクターはどうやって液体を吸い上げるのか 861 views
  • 8
    操船と運用の実際:VLCC
    操船と運用の実際:VLCC 796 views
  • 9
    自動操船 : 人間が構築するモデル VS 人工知能が構築するモデル
    自動操船 : 人間が構築するモデル VS 人工知能が構築するモデル 795 views
  • 10
    推進器と舵
    推進器と舵 704 views
  • 船学とは?
  • お問い合わせ
プライバシーポリシー

© 2017-2021 TEAM船学 All rights reserved.