船学の動画サイトがOPEN!

満天の星空、天変地異の日食、幻想的な彗星、感動の蜃気楼

天気の良い、空気の澄みきった日の夜空には、満天に輝く無数の星を見ることができます。そんな星の話をいくつか。

船員生活も長くやっていると、たまには自然を肌で感じることもあります。日本に居ては絶対に見ることができない珍しい星を見ることができるのも船員ならではの体験です。ときにはハレー彗星や日食、月食を偶然見ることがあります。彗星は日本語で「ほうき星」、英語で「Comet」です。何十年に1度しか見ることができない彗星を航海中の夜空に見ると非常に幻想的です。特に街明かりや汚れた空気のない大洋航行中の澄み切った夜空に輝く星は例えようもないほどきらきらと輝いています。

日食は地球と太陽の間に月が重なり太陽光を遮る現象で、太陽が全て覆われる場合を「皆既日食」、太陽が月のまわりにはみ出す場合を「金環日食」と呼びます。日食に対して月食は月と太陽の間に地球が入り込み、太陽の光を地球が遮るために起こる現象です。うる覚えですが、練習船に乗船中、日食を見た記憶があります。そのときも突然あたり一面が真っ暗になり、驚きました。これを古代の人が体験すれば、それは天変地異の恐ろしいことが起こったと思うに違いありません。

昔は学校で、太陽系の惑星は「水金地火木土天海冥」と太陽から近い順番に9個の惑星があると習いました。しかし、2006年から太陽系の惑星は8個になりました。最後の「冥王星」が惑星の定義から外れたので、別に冥王星が消えてなくなったわけではありません。技術の発達に伴い次々と冥王星と同等レベルの星が見つかったため、冥王星だけを惑星の仲間に入れておくことができなくなったからです。

このように私達が当たり前のように覚えている定説・事象も時として変更になることもあります。他にも昔は鎌倉幕府と言えば「いい国つくろう鎌倉幕府」と覚えていたように鎌倉幕府の始まりは1192年でした。しかし、鎌倉幕府に関する新たな資料が発見され1185年が鎌倉幕府の始まりに変更されました。ですから、今は「いい箱つくろう鎌倉幕府」なのです。

皆さんは蜃気楼を見たことがありますか?日本では富山湾の蜃気楼が有名です。船乗りを長くやっていると、蜃気楼を見る機会もときどき訪れます。過去、サハリンのAniva湾に錨泊している船が浮いて見えたり、鏡のように上下逆さまになった船の姿が海面に映し出されていました。蜃気楼は大気の温度差により光の屈折を生じて遠方の風景が浮き上がったり、上下逆さまに見えたりする現象です。当時は風もほとんどなく、海水温度が+8℃で外気温度が+2℃と冷たく、海水に暖められた大気がもわもわと海面から上昇しているのがわかりました。自然に対して感動することを忘れていた私も久しぶりの蜃気楼には感動でした。

この記事が役に立ったら、お気に入りに登録できます。
お気に入り記事はマイページから確認できます。