「科目:運用」の記事一覧
船体の浮き沈み、喫水とTPC
港内では抗力支配の大運動、大洋では揚力支配の小運動
パンチング、スラミング… どう覚える?カタカナ用語
外洋では無理は禁物、でも港内では無理ができます。SFとBM
水深30メートル以上では、錨をそっと置きましょう
風を背中に受けて左手の前方30度方向にあるもの
右舷と左舷、ともとおもて、どちらが優先?
波浪、風浪、うねり、磯波、波の呼び方にもいろいろあります
船は、なぜ浮くの? なぜ転覆しないの?
舵の役目は針路を変えるためではなく、実は・・・・・のため?
波浪による転覆 – 理論と経験 –
風と波の規模と威力
操船と運用の実際:PCC
操船と運用の実際:VLCC
ダイナミズム
北太平洋横断航路:西への航海
北太平洋横断航路:東への航海
北太平洋横断航路:東西を跨ぐ