目的別
使い方
著者一覧
船学について
船学の動画サイトがOPEN!
新着記事
教室
実技室
研究室
2020-02-10
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
危機対応
2020-02-06
外国船に対し自国船より明かに厳しい検査がPSCです
危機対応
2020-02-03
5度以上の誤差を生じれば、修正が必要です
航海 (Navigation)
2020-01-30
高すぎず、低すぎず、素晴らしき(?)日本人船員のプライド
現場のノウハウ
2020-01-27
ライフジャケットではなく、ワークベストと呼んで
危機対応
2020-01-23
船内でよく壊れる電気製品と言えば、やっぱり・・・洗濯機?
現場のノウハウ
2020-01-20
微妙な明るさ調整が可能なラピッド型蛍光灯
現場のノウハウ
2020-01-16
オイルショックで、釣り大好きな船員は大喜び!?
お役立ちツール
2020-01-13
手記 : タンカー漂流 知られざる危機
危機対応
2020-01-09
船の位置の求め方
航海術
2020-01-07
新人には気を付けろ!(その2)
現場のノウハウ
2019-12-20
新人には気を付けろ!(その1)
現場のノウハウ
2019-12-18
鍵がかかっていても脱出できる手品仕掛けの南京錠
現場のノウハウ
2019-12-16
エアー抜きは中途半端にやるのではなく、思い切って大胆に
甲板機器・荷役機器
2019-12-13
長期休暇が船員にとっての盆と正月とゴールデンウィーク
現場のノウハウ
2019-12-11
安全維持はISMやSIREだけでは不十分、TMSAも必要です
外部監査・検船
2019-12-09
こざかしい悪事はすべて、お天道様がお見通し
現場のノウハウ
2019-12-06
外洋では無理は禁物、でも港内では無理ができます。SFとBM
運航実態と注意点
2019-12-04
船上のガーデニング、デッキにきれいな花を咲かせましょう
甲板機器・荷役機器
2019-12-02
ガス検知にあって発電にないもの、なーんだ?
甲板機器・荷役機器
1
…
14
15
16
…
25
2025-03-17
私達船員は海事クラスターの一員
船舶運航の歴史
2020-01-09
船の位置の求め方
航海術
2023-08-28
ふね検合格で、あなたも船博士に
船の基本
2020-03-26
パンチング、スラミング… どう覚える?カタカナ用語
船の基本
2022-10-24
言い尽くされた言葉ですが、“継続は力なり”
教室
2021-05-31
水路書誌の電子版:ADP/AENP
航海術
2020-05-14
港内では抗力支配の大運動、大洋では揚力支配の小運動
操船の理論
2022-03-28
あんな船乗り用語、こんな船乗り用語 (その3)
船の基本
2023-09-04
誇るべき海技力は、しっかりした英語力の土台があってこそ
船の基本
2025-02-03
船に祭っている『神様』の話
船舶運航の歴史
2018-05-10
クロスベアリングと天測
航海術
2018-05-05
帆船
船の基本
もっと見る
2021-09-27
爆発しごろな酸素と可燃性ガスの絶妙な混合比率
甲板機器・荷役機器
2022-03-07
聞き慣れない警報音に戸惑わないためのアラームテスト
危機対応
2024-03-18
もしも、パイロットラダーのステップが壊れたら(その2)
甲板機器・荷役機器
2019-06-26
船位がまともに入らない航海士が乗船していても安心です
航海 (Navigation)
2025-04-14
相手国の国旗でなく、商船旗を掲げても良いのですか??
船体整備
2019-04-24
いい加減にしろ、おれに添削の練習をさせているのか!
現場のノウハウ
2019-08-26
航海当直 ア・ラ・カルト(船長の昇橋のタイミング・船内放送・戻すときのタイミング・後方確認・操舵機)
現場のノウハウ
2023-06-19
似て非なるもの(その5)
現場のノウハウ
2019-03-15
恐ろしい海賊も爆弾も自分たちで対応するしかないのです
危機対応
2019-05-29
アクチュエーターとアキュムレーターは似て非なるもの
甲板機器・荷役機器
2020-06-25
いつもと違う時が危険大
危機対応
2021-01-25
任せた部下が作業内容をすべて理解しているとは限りません
運航実態と注意点
もっと見る
2018-10-08
自動操船 : 人間が構築するモデル VS 人工知能が構築するモデル
研究室
2019-02-25
「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相
データから見る運航技術
2020-12-14
航海士の仕事は理系?文系?
研究室
2018-08-28
スマホ・タブレットの位置センサーの誤差を調べよう
大人の自由研究
2017-12-26
冬季北太平洋航路:アラスカ湾の航海
データから見る運航技術
2017-11-26
冬季北太平洋航路:教科書に載っているルートと実際のルート
データから見る運航技術
2018-01-21
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:交通流による違い編
データから見る運航技術
2018-02-05
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:経験による違い編
データから見る運航技術
2025-02-17
航海士の技術と能力と技量 (その1)
データから見る運航技術
2017-12-02
冬季北太平洋航路:航海中に遭遇した波向と波高
データから見る運航技術
2019-10-16
船乗りは何が違うの?遠隔操縦に不可欠な判断と情報
データから見る運航技術
2023-11-06
事故報告書の内容を理解するAI!事故報告書検索ツール
研究室
もっと見る