目的別
使い方
著者一覧
船学について
船学の動画サイトがOPEN!
提供中のツール
新着記事
発信器を船首側に取り付ける理由、船尾側に取り付ける理由
2025-08-25
現場のノウハウ
大西洋の魔の三角地帯での行方不明事件は、迷信か?
2025-07-21
荒天と復原性
下船して道草するなら、覚悟はできていますか?
2025-06-23
船の基本
最大船型 パナマックス、アフラマックス、Qマックス
2025-06-02
船の基本
航海士が、とんでもなく楽になりました(その2)
2025-05-12
航海 (Navigation)
航海士が、とんでもなく楽になりました (その1)
2025-04-28
航海 (Navigation)
相手国の国旗でなく、商船旗を掲げても良いのですか??
2025-04-14
船体整備
起承転結ではダメ、起結承転そして最後に再び結
2025-03-31
現場のノウハウ
私達船員は海事クラスターの一員
2025-03-17
船舶運航の歴史
航海士の技術と能力と技量 (その2)
2025-03-03
現場のノウハウ
航海士の技術と能力と技量 (その1)
2025-02-17
データから見る運航技術
船に祭っている『神様』の話
2025-02-03
船舶運航の歴史
さらに見る
目的別に表示
職種別
船長
航海士
甲板部
陸上
OCIMF(オシモフ)がなんぼのもんじゃい、と言いたいところですが・・・
2019-07-01
着桟可否を判断する風はどこで計測するの?
2021-06-07
「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相
2019-02-25
船種別の運航実態と注意点:VLCC・ばら積み船
2017-12-22
できの悪い船員を下船させるのは、そう簡単ではありません
2022-05-09
真夜中に部屋のドアを叩く音がして、眠れない…
2019-01-14
さらに見る
税関スタンプを見えるところに押さないで
2022-12-19
あるときはトップダウン、あるときはボトムアップ
2020-07-27
もしも、パイロットラダーのステップが壊れたら(その2)
2024-03-18
頻繁に使われているE-mail独特の言葉&慣習
2019-08-30
60メッシュの金網と言うけれど、60の意味は?
2019-04-15
明日はわが身、いつ救助する側、される側になるかわからない
2018-12-19
さらに見る
まさか?そんな?信じられない!あり得ない大きな忘れ物
2019-06-07
ついつい多めに混ぜてしまうシンナーですが、ほどほどに
2021-11-22
ピンク色なら水、水色なら油、ピタリと色でわかります
2021-09-06
まさかゴルフで海洋環境破壊なんて思っていませんでした
2019-09-04
ウェスは英語でWasteとは言いません
2019-10-09
あわてんぼう航海士のとんでもない勘違い
2019-11-27
さらに見る
同じ架台にライフラフト2個の設置はダメ?
2023-02-13
日本人船長なのに日本領海内を自由に航行できない!
2020-07-13
24ミリのボルトって、どこのサイズが24ミリ?
2020-11-30
上から攻めてくる煙、下から攻めるべきイナートガス
2020-10-19
隙間は大き過ぎず、小さ過ぎず 2ミリぐらいが丁度良い
2020-03-12
PDCAは船の品質レベルを高める
2023-04-17
さらに見る
船種別
LNG船
コンテナ船
自動車船
バルクキャリア
オイルタンカー
タグボート
客船
帆船
残り巻き数がわずか、もうこれ以上は伸ばせません
2024-01-15
世界三大運河は、スエズ運河、パナマ運河、そして・・・
2019-06-03
人間が海中転落したときに海面との衝突で致命傷を負うか否かの限界
2018-12-12
日本人は米、味噌、醤油が命なので、絶対に切らさないで
2019-06-19
船体に意味不明のマークが表示されていませんか?
2023-04-24
船体が悲鳴をあげるようなことをしていませんか?
2023-10-30
さらに見る
乗船後1か月以内の新鮮な目が貴重なのです
2019-02-04
巨大船
2018-05-09
圧力と温度がわからないことには、気体の議論はできません
2023-09-18
船位がまともに入らない航海士が乗船していても安心です
2019-06-26
恐ろしい海賊も爆弾も自分たちで対応するしかないのです
2019-03-15
外来種を他国へ広めるのはペットの飼い主だけではない
2019-11-13
さらに見る
簡単そうで、実は難しいETA調整 -その2-
2022-01-10
インシデントとアクシデント、何がどう違うのですか?
2019-03-22
セメントを素早く固めるためには、砂以外に急結剤が不可欠
2020-03-09
世界三大運河は、スエズ運河、パナマ運河、そして・・・
2019-06-03
船は、なぜ浮くの? なぜ転覆しないの?
2019-04-01
誠実さだけではなく、ときには、はったりも必要です
2019-01-25
さらに見る
コップ一杯のウィスキーをキュッと飲んで、シャキッと変身??
2019-05-10
イルカさんもクジラさんも、みんな仲良く遊びに来ます
2019-05-17
怖さを知らない人、危険に鈍感な人に教えてあげましょう
2019-07-15
人の手のひらは万年温度計、舌は塩分濃度計
2019-09-06
航海当直 ア・ラ・カルト(コースライン・他船避航)
2019-07-22
報告、連絡、相談、略して ほうれんそう
2019-03-01
さらに見る
船位がまともに入らない航海士が乗船していても安心です
2019-06-26
いい加減にしろ、おれに添削の練習をさせているのか!
2019-04-24
ドック作業は掃除に始まり、掃除に終わる
2020-05-18
現場へ行って、現物を見て、現状を知るという三つの現
2019-05-27
とはいいながら、Spring Lineも“命”です
2020-03-23
船乗り人生を振り返るために残しておけば良いもの
2023-01-23
さらに見る
遅すぎると価値は半減、とにかく迅速に報告せよ
2019-02-08
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
2020-02-10
航海当直 ア・ラ・カルト(靴とサンダル・Q/Mの技量・パイロットランプ)
2019-07-26
数字のみで書くと10月4日と4月10日の区別がつきません
2019-04-19
指で“OK”の合図を、あなたは間違っていませんか?
2019-05-01
人の手のひらは万年温度計、舌は塩分濃度計
2019-09-06
さらに見る
乗船前に電話するのは、代理店?それとも本船?
2019-07-12
船内にたった一つしかないIsolating Valveはどこにある?
2019-07-08
普段、目をやらない場所に潜んでいる危険
2020-02-24
航海当直 ア・ラ・カルト(Red to Red・Lee Way調整・操舵テスト)
2019-08-05
航海当直 ア・ラ・カルト(視認可能距離・避航距離・MCR航行)
2019-08-16
人間が海中転落したときに海面との衝突で致命傷を負うか否かの限界
2018-12-12
さらに見る
航海当直 ア・ラ・カルト(エンジンテレグラフ・コースレコーダー・シャドーピン)
2019-08-07
遅すぎると価値は半減、とにかく迅速に報告せよ
2019-02-08
少しでも低いところがあれば、さらに低いところもあるはず
2019-04-26
ねぇちょっと、紙がないよ! あれっ、インクもないよ!
2019-01-18
係留作業中に絶対にしてはいけないこと
2020-04-13
書類ミスを減らすためには、紙に打ち出して声に出す
2019-01-09
さらに見る
場面別
航海
入出港
停泊
錨泊
荷役
乗下船
船用品注文
船体整備
タンク内検
入渠
係船索とテールロープを連結する『シャックル』の名は・・・
2019-01-16
先輩を道連れにしないよう、階段はあとから上り、先に下りる
2022-02-14
航海士が、とんでもなく楽になりました (その1)
2025-04-28
似て非なるもの(その7)
2023-07-03
大洋航海術の発展
2018-05-10
年を重ねるたびに確実に衰えてくる、目と歯と耳の話
2023-10-02
さらに見る
あんな船乗り用語、こんな船乗り用語 (その2)
2022-03-21
新人には気を付けろ!(その2)
2020-01-07
タグボート
2018-05-05
三等航海士の混乱
2019-10-18
入れない、捨てない、拡げない、の三原則
2023-03-20
もしも、係船索が切れたら(その1)
2024-04-01
さらに見る
船員たるもの、危機管理意識を高めて上陸すべきです
2023-05-15
あっぱれ、とっさの判断で海上へ投げる勇気
2018-12-14
あえて言うならば、係留索の中ではブレスト“命”
2020-03-19
右舷と左舷、ともとおもて、どちらが優先?
2019-05-13
プロペラクリアー! 確認を忘れていませんか?
2019-01-21
停泊中の赤灯、航海中の赤灯、赤灯にもいろいろあります
2024-01-29
さらに見る
氷上の救命艇で逃げることができるのか?
2023-01-30
大ハンマーを振り上げてピンを抜く作業
2021-02-22
一人前になるには、桃栗三年柿八年、潮風三年、波八年
2021-05-24
航海当直 ア・ラ・カルト(衝突の瞬間・錨S/B・Flag Line・パイロットのお迎え)
2019-08-19
操船と運用の実際:VLCC
2018-06-19
投錨時に速度計を見なくても、何ノットかを知る簡単な方法
2019-05-20
さらに見る
絶対にあり得ないと思っていた事故が起こるのが船の現場
2020-04-20
ガス検知にあって発電にないもの、なーんだ?
2019-12-02
鯨フェンダーを間に挟んで寄り添う2隻の巨大船
2019-05-03
甲板手をABと言いますが、その意味は?
2021-07-12
ポンプは右回転? それとも左回転?
2018-11-25
いい加減にしろ、おれに添削の練習をさせているのか!
2019-04-24
さらに見る
消防員装具にはあって、安全装具にはないものって何?
2020-12-07
誠実さだけではなく、ときには、はったりも必要です
2019-01-25
安全のためにする作業で怪我をしては、本末転倒
2021-08-02
航海士たる者、公の場所では品位ある言動を
2022-04-04
似て非なるもの(その1)
2023-05-22
航海当直 ア・ラ・カルト(GPSデータ・警戒艇・危険物積載船)
2019-08-23
さらに見る
目が白くなった魚、とうの立った野菜は積み込まない
2019-10-28
船長より先に顕著な物標を見つけよう
2021-06-14
ビスの表面にある小さな「えくぼ」の意味
2021-04-05
ウェスは英語でWasteとは言いません
2019-10-09
ついつい多めに混ぜてしまうシンナーですが、ほどほどに
2021-11-22
ログブックを見ただけで直ぐにわかるのは、その船の・・・
2021-07-26
さらに見る
航海士の七つ道具とパイロットの七つ道具
2020-05-07
エアーを使用しているのに、なぜエアーレスと呼ぶの?
2020-06-15
便利な道具にも、短所が必ずあります
2020-10-12
意外と知らない、クレーンジブに表示している数字の意味
2022-01-24
バラバラに分解する前のマーキングは常識です
2020-04-30
油圧ラインのExpansion Tankは何のためにある?
2021-11-15
さらに見る
ついつい多めに混ぜてしまうシンナーですが、ほどほどに
2021-11-22
あら不思議、赤い線が浮かび上がってきたら亀裂あり
2019-10-25
担架よりハーネスのほうが、いざと言う時に役立ちますよ
2019-04-22
ドック前後はバーベキューパーティーの絶好のチャンス!でも…
2019-11-22
脚立は一番上に立ったり、またいで立ってはダメ
2021-12-06
似て非なるもの(その1)
2023-05-22
さらに見る
自らが体験して初めて自分のものになる船の仕事
2022-06-20
4原則、錆びささず! 油切らさず! 動かさず! 放置せず!
2020-08-24
五分咲きよもやま話(その8)
2024-06-03
脚立は一番上に立ったり、またいで立ってはダメ
2021-12-06
予期せぬ熱水を浴びて大火傷しないよう、「残圧ゼロ確認よし!」
2020-02-20
危険との付き合い方
2020-06-22
さらに見る
機器・構造物別
甲板機器
荷役機器
航海計器・無線
救命・消火機器
機関
プロペラ・舵
あら不思議、赤い線が浮かび上がってきたら亀裂あり
2019-10-25
鉄の塊が体を直撃する可能性がある危険な作業
2022-12-26
仕事が上手くいくかどうかは、道具選びで決まる
2021-10-11
隙間は大き過ぎず、小さ過ぎず 2ミリぐらいが丁度良い
2020-03-12
ヘロ、チョッパー、ヘリコプター
2020-10-05
もしも、係船索が切れたら(その2)
2024-04-08
さらに見る
ピンク色なら水、水色なら油、ピタリと色でわかります
2021-09-06
タンクのレベルがまだ1mもあるのに、何で揚荷できないの?
2019-10-11
現場へ行って、現物を見て、現状を知るという三つの現
2019-05-27
セメントを素早く固めるためには、砂以外に急結剤が不可欠
2020-03-09
船内にたった一つしかないIsolating Valveはどこにある?
2019-07-08
陸揚げできないワイヤーは、ぶつ切りにして捨てていました
2019-01-28
さらに見る
「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相
2019-02-25
海図(ENC)注文はもう古い!? 走った分だけ自動課金:PAYSとは?
2021-03-22
ちょっと待て、サービスエンジニアを呼ぶ前に何をした?
2021-10-25
航海士が、とんでもなく楽になりました(その2)
2025-05-12
冬季北太平洋航路:教科書に載っているルートと実際のルート
2017-11-26
船乗りは何が違うの?遠隔操縦に不可欠な判断と情報
2019-10-16
さらに見る
必ず最大搭載人員数の数だけある船内備品
2020-07-02
甲板機器の交換時期、作動テスト時期 いろいろ
2022-06-06
写真があるからといって、軽減されるわけではありません
2023-12-25
安全のための検査であり、合格するための検査ではありません
2019-05-31
救命設備・消火設備の制限時間いろいろ(その1)
2024-11-11
安全のためにする作業で怪我をしては、本末転倒
2021-08-02
さらに見る
救命艇のもやい綱を船首側にだけ取る理由
2021-07-05
凌波性
2018-05-06
立ち尽くすだけで、何の行動も取れないようでは航海士失格
2022-10-10
エンジン・ア・ラ・カルト(その4)
2024-08-26
海難事故から学べ!-1- コンテナ船の機関室火災
2024-06-10
エンジン・ア・ラ・カルト(その5)
2024-09-02
さらに見る
プロペラクリアー! 確認を忘れていませんか?
2019-01-21
港内では抗力支配の大運動、大洋では揚力支配の小運動
2020-05-14
航海当直 ア・ラ・カルト(Cross Reference・夜航海・操舵スタンドの設定値)
2019-08-09
推進器と舵
2018-05-05
わずかな圧力でも甘く見ると、痛い目にあいますよ
2021-01-18
よく見てください、煙突は1本の筒ではありません
2018-11-27
さらに見る
難易度別
初級
中級
上級
あっぱれ、とっさの判断で海上へ投げる勇気
2018-12-14
また一緒に乗りたい人、遠慮したい人
2022-07-25
長期休暇が船員にとっての盆と正月とゴールデンウィーク
2019-12-13
安全のためにする作業で怪我をしては、本末転倒
2021-08-02
ダイナミズム
2018-05-09
ランプが切れていても知らんぷり、それで良いの?
2019-03-20
さらに見る
船上のガーデニング、デッキにきれいな花を咲かせましょう
2019-12-04
消防員装具にはあって、安全装具にはないものって何?
2020-12-07
本船の船首に隠れた漁船が再び現れるまで、ハラハラドキドキ
2022-09-26
いくら理不尽だからと言って、官憲と喧嘩しても勝ち目なし
2019-08-28
見張りは周囲に船がいるに違いない、という前提で
2022-06-27
甲板機器の交換時期、作動テスト時期 いろいろ
2022-06-06
さらに見る
このパイプはスケヨン? いやスケハチかな?
2020-11-02
船員の妻が幸せな生活を送るための三カ条?
2019-10-14
船種別の運航実態と注意点:LNG船・コンテナ船・自動車船
2017-12-19
波浪の性質
2018-09-04
あえて言うならば、係留索の中ではブレスト“命”
2020-03-19
憧れの氷海航行
2018-12-05
さらに見る
科目別
航海
運用
法規
北太平洋横断航路:東西を跨ぐ
2018-05-06
北太平洋横断航路:東への航海
2018-05-06
船の位置の求め方
2020-01-09
大洋航海術の発展
2018-05-10
クロスベアリングと天測
2018-05-10
北太平洋横断航路:西への航海
2018-05-06
さらに見る
右舷と左舷、ともとおもて、どちらが優先?
2019-05-13
操船と運用の実際:VLCC
2018-06-19
パンチング、スラミング… どう覚える?カタカナ用語
2020-03-26
北太平洋横断航路:東への航海
2018-05-06
ベルヌーイの定理
2017-08-11
波浪、風浪、うねり、磯波、波の呼び方にもいろいろあります
2019-04-10
さらに見る
似て非なるもの(その7)
2023-07-03
船の免許あれこれ
2019-10-30
航海用語集(日本航海学会著)
2022-10-03
舵の役目は針路を変えるためではなく、実は・・・・・のため?
2019-01-04
あっぱれ、とっさの判断で海上へ投げる勇気
2018-12-14
人間が海中転落したときに海面との衝突で致命傷を負うか否かの限界
2018-12-12
さらに見る
カテゴリ別に表示
実技室
教室
研究室
バタフライバルブ、50%オープンしても流量は50%にあらず
2020-03-02
フランジがないくねくね曲がったパイプが詰まったら・・・
2023-09-11
便利な道具にも、短所が必ずあります
2020-10-12
あれ?遭難していないのに なぜピカピカ光っているの?
2020-03-16
氷上の救命艇で逃げることができるのか?
2023-01-30
海難事故から学べ!-2- 自動車運搬船の横転
2024-06-17
さらに見る
あんな船乗り用語、こんな船乗り用語 (その1)
2022-03-14
大洋航海術の発展
2018-05-10
神棚とライスボイラーは日本人船員のアイデンティティー
2022-06-13
誇るべき海技力は、しっかりした英語力の土台があってこそ
2023-09-04
下船して道草するなら、覚悟はできていますか?
2025-06-23
パンチング、スラミング… どう覚える?カタカナ用語
2020-03-26
さらに見る
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:経験による違い編
2018-02-05
スマホ・タブレットの位置センサーの誤差を調べよう
2018-08-28
「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相
2019-02-25
冬季北太平洋航路:アラスカ湾の航海
2017-12-26
航海士の技術と能力と技量 (その1)
2025-02-17
航海士の仕事は理系?文系?
2020-12-14
さらに見る
キーワードで検索
提供中のツール
船学について
使い方
著者一覧
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ