目的別
使い方
著者一覧
船学について
船学の動画サイトがOPEN!
提供中のツール
新着記事
下船して道草するなら、覚悟はできていますか?
2025-06-23
船の基本
最大船型 パナマックス、アフラマックス、Qマックス
2025-06-02
船の基本
航海士が、とんでもなく楽になりました(その2)
2025-05-12
航海 (Navigation)
航海士が、とんでもなく楽になりました (その1)
2025-04-28
航海 (Navigation)
相手国の国旗でなく、商船旗を掲げても良いのですか??
2025-04-14
船体整備
起承転結ではダメ、起結承転そして最後に再び結
2025-03-31
現場のノウハウ
私達船員は海事クラスターの一員
2025-03-17
船舶運航の歴史
航海士の技術と能力と技量 (その2)
2025-03-03
現場のノウハウ
航海士の技術と能力と技量 (その1)
2025-02-17
データから見る運航技術
船に祭っている『神様』の話
2025-02-03
船舶運航の歴史
船長や船会社がびびるとっても恐ろしい組織
2025-01-20
現場のノウハウ
救命艇用ウィンチの目的が異なる2種類のブレーキ
2025-01-06
船体整備
さらに見る
目的別に表示
職種別
船長
航海士
甲板部
陸上
証書をエンドースするって、どういう意味?
2023-12-11
何事も、自信を持って言ったもん勝ちの世の中…
2023-11-27
北太平洋横断航路:東西を跨ぐ
2018-05-06
神棚とライスボイラーは日本人船員のアイデンティティー
2022-06-13
船内のすべての部屋をノックしてまわる怪しい人達
2021-05-10
外来種を他国へ広めるのはペットの飼い主だけではない
2019-11-13
さらに見る
乗船前に電話するのは、代理店?それとも本船?
2019-07-12
飲料水や雑用水が不足したときの手っ取り早い節水方法
2020-11-09
高すぎず、低すぎず、素晴らしき(?)日本人船員のプライド
2020-01-30
似て非なるもの(その9)
2023-07-17
過大な“かしぎ”は係船索切断を誘発し、非常に危険です
2019-05-24
あんちゃん、エンジンにいって蒸気をもらってきてくれるか
2018-12-24
さらに見る
バラバラに分解する前のマーキングは常識です
2020-04-30
パイロットラダーのステップが折れたら・・・
2019-01-07
右舷に赤灯?左舷に緑灯? なぜ逆に見える‼
2020-12-21
触るとビリビリくる電気ですが、危険なのは高電圧より高電流
2021-07-19
ポケットに入れたトランシーバー、海中落下にご注意
2022-05-02
便利な道具にも、短所が必ずあります
2020-10-12
さらに見る
手記 : タンカー漂流 知られざる危機
2020-01-13
誇るべき海技力は、しっかりした英語力の土台があってこそ
2023-09-04
RightShip(ライトシップ)とは何か?
2022-09-19
触るとビリビリくる電気ですが、危険なのは高電圧より高電流
2021-07-19
甲板手をABと言いますが、その意味は?
2021-07-12
会社から船への金曜日の出し逃げe-mailはダメ!?
2021-04-12
さらに見る
船種別
LNG船
コンテナ船
自動車船
バルクキャリア
オイルタンカー
タグボート
客船
帆船
普段、目をやらない場所に潜んでいる危険
2020-02-24
舷梯トラブル、いろいろ
2023-05-08
停泊中の赤灯、航海中の赤灯、赤灯にもいろいろあります
2024-01-29
ランプが切れていても知らんぷり、それで良いの?
2019-03-20
もしも、係船索が切れたら(その2)
2024-04-08
船の運航に欠かすことができない保険
2023-11-20
さらに見る
時代と共にダイモからテプラへ、テプラから立体ステンシルへ
2019-07-05
インシデントとアクシデント、何がどう違うのですか?
2019-03-22
遅すぎると価値は半減、とにかく迅速に報告せよ
2019-02-08
水深30メートル以上では、錨をそっと置きましょう
2019-11-29
漁ろうに従事してない船は漁船でない
2023-04-03
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
2020-02-10
さらに見る
評判の良い乗組員にも私達が知らない意外な一面があるかも
2019-04-12
外見はきれいでも、中身はボロボロかも知れません
2019-09-16
船種別の運航実態と注意点:LNG船・コンテナ船・自動車船
2017-12-19
本船の航海灯はどこに付いているのですか?
2019-06-21
真夜中に部屋のドアを叩く音がして、眠れない…
2019-01-14
船は、なぜ浮くの? なぜ転覆しないの?
2019-04-01
さらに見る
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
2020-02-10
乗船前に電話するのは、代理店?それとも本船?
2019-07-12
本船は8ノットなのに、真横に見えるブイが止まっている?
2019-11-11
舵の役目は針路を変えるためではなく、実は・・・・・のため?
2019-01-04
航海当直 ア・ラ・カルト(衝突の瞬間・錨S/B・Flag Line・パイロットのお迎え)
2019-08-19
船橋の位置ではなく、錨の位置が投錨位置
2022-10-17
さらに見る
関所を通るときの通行手形のような書類 その2 「Port Clearance / General Declaration / B/L / Delivery Notice」
2022-12-12
とはいいながら、Spring Lineも“命”です
2020-03-23
普段、目をやらない場所に潜んでいる危険
2020-02-24
意外と知らない、クレーンジブに表示している数字の意味
2022-01-24
日本の常識は、残念ながら世界では非常識扱い
2019-10-07
インシデントとアクシデント、何がどう違うのですか?
2019-03-22
さらに見る
人の手のひらは万年温度計、舌は塩分濃度計
2019-09-06
船は、なぜ浮くの? なぜ転覆しないの?
2019-04-01
数字のみで書くと10月4日と4月10日の区別がつきません
2019-04-19
アイ入れできない人のために、お手軽なワイヤークリップ
2019-09-27
タグボート
2018-05-05
航海当直 ア・ラ・カルト(特殊高速船・変針時のイメージ・外方傾斜・当直交代)
2019-07-31
さらに見る
あら不思議、消えた青色インクが浮かび上がる
2019-03-27
今頃の若い者は、と言われても気にしない気にしない
2019-04-05
インシデントとアクシデント、何がどう違うのですか?
2019-03-22
航海当直 ア・ラ・カルト(コースライン・他船避航)
2019-07-22
関所を通るときの通行手形のような書類 その1「COU / Nil List」
2022-12-05
あっぱれ、とっさの判断で海上へ投げる勇気
2018-12-14
さらに見る
ねぇちょっと、紙がないよ! あれっ、インクもないよ!
2019-01-18
帆船
2018-05-05
評判の良い乗組員にも私達が知らない意外な一面があるかも
2019-04-12
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
2020-02-10
内は内、外は外、逆に入れることは決して許されません
2019-02-15
船乗り人生を振り返るために残しておけば良いもの
2023-01-23
さらに見る
場面別
航海
入出港
停泊
錨泊
荷役
乗下船
船用品注文
船体整備
タンク内検
入渠
蒸留水で歯がぼろぼろになるというのは迷信?それとも真実?
2019-06-10
簡単そうで、実は難しいETA調整 -その2-
2022-01-10
水漏れ防止のために、計測前に開けて計測後は閉める
2022-01-17
神棚とライスボイラーは日本人船員のアイデンティティー
2022-06-13
航海当直 ア・ラ・カルト(Red to Red・Lee Way調整・操舵テスト)
2019-08-05
シャワーからのアッチッチの熱湯は、洗濯機から流れて来る!?
2019-01-11
さらに見る
また一緒に乗りたい人、遠慮したい人
2022-07-25
頻繁に使われているE-mail独特の言葉&慣習
2019-08-30
船長より先に顕著な物標を見つけよう
2021-06-14
航海当直 ア・ラ・カルト(操舵目標灯・操船感覚・Manning Level・One Kick・反方位)
2019-08-14
「舵はもうよろしいですか?」の一言が欲しいのです
2022-11-21
船橋の位置ではなく、錨の位置が投錨位置
2022-10-17
さらに見る
たかがSIRE、されどSIRE
2019-09-18
操船と運用の実際:航行と停泊
2018-06-18
関所を通るときの通行手形のような書類 その2 「Port Clearance / General Declaration / B/L / Delivery Notice」
2022-12-12
鯨フェンダーを間に挟んで寄り添う2隻の巨大船
2019-05-03
あえて言うならば、係留索の中ではブレスト“命”
2020-03-19
過大な“かしぎ”は係船索切断を誘発し、非常に危険です
2019-05-24
さらに見る
アスターンテスト、あわてない、あわてない
2021-03-29
船長は船橋で一人、イライラやきもきしています
2021-12-13
大ハンマーを振り上げてピンを抜く作業
2021-02-22
鍵がかかっていても脱出できる手品仕掛けの南京錠
2019-12-18
プロペラクリアー! 確認を忘れていませんか?
2019-01-21
錨のことなんか関係ないと思っているようでは、航海士失格
2023-01-09
さらに見る
バタフライバルブ、50%オープンしても流量は50%にあらず
2020-03-02
タンクのレベルがまだ1mもあるのに、何で揚荷できないの?
2019-10-11
エアー抜きは中途半端にやるのではなく、思い切って大胆に
2019-12-16
わずかな圧力でも甘く見ると、痛い目にあいますよ
2021-01-18
ヘルメットのインナーにも耐用期間があります
2021-11-08
たかがSIRE、されどSIRE
2019-09-18
さらに見る
ヘルメットのインナーにも耐用期間があります
2021-11-08
片手にコーヒーを持ちながらのバルブ操作は危険です
2021-09-20
消防員装具にはあって、安全装具にはないものって何?
2020-12-07
意外と知らない、クレーンジブに表示している数字の意味
2022-01-24
税関スタンプを見えるところに押さないで
2022-12-19
あなたは大丈夫?入港日を間違えるなんて、あり得ません
2020-08-31
さらに見る
言った、言わないの水かけ論にならない方法
2021-03-15
微妙な明るさ調整が可能なラピッド型蛍光灯
2020-01-20
海上に現れた虹を何度数えても6色です
2021-06-28
よく使用する船用品の名前ぐらい知っておきましょう(その1)
2023-10-16
消防員装具にはあって、安全装具にはないものって何?
2020-12-07
外見はきれいでも、中身はボロボロかも知れません
2019-09-16
さらに見る
フランジがないくねくね曲がったパイプが詰まったら・・・
2023-09-11
航海士が必ず見る航海士ならではの悪夢
2020-05-28
船にあるマジックハンド? 遠くまで届く魔法の手
2022-08-22
五分咲きよもやま話(その5)
2024-05-13
甲板機器の交換時期、作動テスト時期 いろいろ
2022-06-06
五分咲き よもやま話(その2)
2024-04-22
さらに見る
少しでも低いところがあれば、さらに低いところもあるはず
2019-04-26
担架よりハーネスのほうが、いざと言う時に役立ちますよ
2019-04-22
似て非なるもの(その1)
2023-05-22
突然、真っ暗になったら、困ります
2024-02-05
セメントを素早く固めるためには、砂以外に急結剤が不可欠
2020-03-09
異常を知らせてくれる警報も一歩間違えれば、狼少年と同じ
2021-11-01
さらに見る
本船が所持する錨鎖数を現場に表示しておけば、一目瞭然
2020-02-27
甲板機器の交換時期、作動テスト時期 いろいろ
2022-06-06
鉄の10倍も膨らむ錆、赤い錆、黒い錆、青い錆、白い錆
2021-08-30
ビスの表面にある小さな「えくぼ」の意味
2021-04-05
予期せぬ熱水を浴びて大火傷しないよう、「残圧ゼロ確認よし!」
2020-02-20
ギラギラがあっという間に消える魔法の道具
2020-06-08
さらに見る
機器・構造物別
甲板機器
荷役機器
航海計器・無線
救命・消火機器
機関
プロペラ・舵
あえて言うならば、係留索の中ではブレスト“命”
2020-03-19
あんな船乗り用語、こんな船乗り用語 (その1)
2022-03-14
あんな船乗り用語、こんな船乗り用語 (その3)
2022-03-28
意外と知らない、クレーンジブに表示している数字の意味
2022-01-24
係船機のブレーキは強過ぎず、弱過ぎず、ほど良い力で
2019-09-23
船内にたった一つしかないIsolating Valveはどこにある?
2019-07-08
さらに見る
船内にたった一つしかないIsolating Valveはどこにある?
2019-07-08
伝統ある単位、統一される単位
2020-04-09
普段、目をやらない場所に潜んでいる危険
2020-02-24
船体振動・・・ログブックの記事が書けなくても・・・
2020-04-06
似て非なるもの(その1)
2023-05-22
失敗が許されない作業は、雑念を入れずに集中すべし
2023-03-27
さらに見る
あれ?遭難していないのに なぜピカピカ光っているの?
2020-03-16
固定観念を捨てて、発想の転換を
2022-05-16
海図(ENC)注文はもう古い!? 走った分だけ自動課金:PAYSとは?
2021-03-22
冬季北太平洋航路:航海中に遭遇した波向と波高
2017-12-02
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:交通流による違い編
2018-01-21
どうしても他船を入れたくない領域
2020-06-01
さらに見る
指で“OK”の合図を、あなたは間違っていませんか?
2019-05-01
甲板機器の交換時期、作動テスト時期 いろいろ
2022-06-06
ログブックを見ただけで直ぐにわかるのは、その船の・・・
2021-07-26
立ち尽くすだけで、何の行動も取れないようでは航海士失格
2022-10-10
物悲しくもあり、頼もしくもあり、そして風情がある汽笛
2022-04-11
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
2020-02-10
さらに見る
海難事故から学べ!-1- コンテナ船の機関室火災
2024-06-10
エンジン・ア・ラ・カルト(その3)
2024-08-19
凌波性
2018-05-06
機船の変遷
2018-05-05
ダイナミズム
2018-05-09
エンジン・ア・ラ・カルト(その5)
2024-09-02
さらに見る
推進器と舵
2018-05-05
よく見てください、煙突は1本の筒ではありません
2018-11-27
わずかな圧力でも甘く見ると、痛い目にあいますよ
2021-01-18
港内では抗力支配の大運動、大洋では揚力支配の小運動
2020-05-14
プロペラクリアー! 確認を忘れていませんか?
2019-01-21
異常を知らせてくれる警報も一歩間違えれば、狼少年と同じ
2021-11-01
さらに見る
難易度別
初級
中級
上級
航海士がドラフト9.6mと書いて平気では困ります
2019-11-15
スパナーが1本では、いざと言う時に役に立ちません
2019-02-13
普段、目をやらない場所に潜んでいる危険
2020-02-24
本船の航海灯はどこに付いているのですか?
2019-06-21
航海士たる者、公の場所では品位ある言動を
2022-04-04
係留作業中に絶対にしてはいけないこと
2020-04-13
さらに見る
新人には気を付けろ!(その2)
2020-01-07
事態を深刻化させないための手際良い事後処理
2021-04-26
手に優しい中性洗剤はバクテリアにも優しい
2023-03-13
ところ変われば、立場も変わる
2022-09-12
60メッシュの金網と言うけれど、60の意味は?
2019-04-15
船にあるマジックハンド? 遠くまで届く魔法の手
2022-08-22
さらに見る
Tokyo MOU、Paris MoU、Indian Ocean MoU…
2022-11-28
外洋では無理は禁物、でも港内では無理ができます。SFとBM
2019-12-06
波浪の性質
2018-09-04
日本人は米、味噌、醤油が命なので、絶対に切らさないで
2019-06-19
どうしても他船を入れたくない領域
2020-06-01
あ~こがれの~氷海航行 : 「氷海航行訓練」の話
2018-12-03
さらに見る
科目別
航海
運用
法規
北太平洋横断航路:東西を跨ぐ
2018-05-06
航海計算が面倒くさい時はこれを使おう!(エクセル編)
2017-10-04
クロスベアリングと天測
2018-05-10
船の位置の求め方
2020-01-09
似て非なるもの(その7)
2023-07-03
航海用語集(日本航海学会著)
2022-10-03
さらに見る
水深30メートル以上では、錨をそっと置きましょう
2019-11-29
推進器と舵
2018-05-05
港内では抗力支配の大運動、大洋では揚力支配の小運動
2020-05-14
風を背中に受けて左手の前方30度方向にあるもの
2019-09-09
船は、なぜ浮くの? なぜ転覆しないの?
2019-04-01
操船と運用の実際:VLCC
2018-06-19
さらに見る
あっぱれ、とっさの判断で海上へ投げる勇気
2018-12-14
航海用語集(日本航海学会著)
2022-10-03
舵の役目は針路を変えるためではなく、実は・・・・・のため?
2019-01-04
えっ?呼吸をしていないみたい、ひょっとして死んでいるかも・・・
2019-06-12
船の免許あれこれ
2019-10-30
人間が海中転落したときに海面との衝突で致命傷を負うか否かの限界
2018-12-12
さらに見る
カテゴリ別に表示
実技室
教室
研究室
危険との付き合い方
2020-06-22
停泊中の赤灯、航海中の赤灯、赤灯にもいろいろあります
2024-01-29
ひも付きがいいですか?あかり付きがいいですか?
2020-02-10
救命設備・消火設備の制限時間いろいろ(その2)
2024-11-25
操船シミュレーター、万能ではないが有効活用すべきツール
2020-09-21
航海士がドラフト9.6mと書いて平気では困ります
2019-11-15
さらに見る
最大船型 パナマックス、アフラマックス、Qマックス
2025-06-02
あんな船乗り用語、こんな船乗り用語 (その1)
2022-03-14
風と波の規模と威力
2018-07-16
ダイナミズム
2018-05-09
誇るべき海技力は、しっかりした英語力の土台があってこそ
2023-09-04
クロスベアリングと天測
2018-05-10
さらに見る
船乗りは何が違うの?遠隔操縦に不可欠な判断と情報
2019-10-16
冬季北太平洋航路:航海中に遭遇した波向と波高
2017-12-02
航海士の仕事は理系?文系?
2020-12-14
スマホ・タブレットの位置センサーの誤差を調べよう
2018-08-28
航海士の技術と能力と技量 (その1)
2025-02-17
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:交通流による違い編
2018-01-21
さらに見る
キーワードで検索
提供中のツール
船学について
使い方
著者一覧
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ