新着記事
教室
実技室
研究室
指で“OK”の合図を、あなたは間違っていませんか?
タンクのエアー抜きの弁当箱は逆止弁
少しでも低いところがあれば、さらに低いところもあるはず
いい加減にしろ、おれに添削の練習をさせているのか!
担架よりハーネスのほうが、いざと言う時に役立ちますよ
数字のみで書くと10月4日と4月10日の区別がつきません
風を避けずにトランシーバーを使っている人は余裕なし?
60メッシュの金網と言うけれど、60の意味は?
評判の良い乗組員にも私達が知らない意外な一面があるかも
波浪、風浪、うねり、磯波、波の呼び方にもいろいろあります
今頃の若い者は、と言われても気にしない気にしない
船は、なぜ浮くの? なぜ転覆しないの?
アンカーチェーンが90度コロンとひっくり返ってもあわてない
あら不思議、消えた青色インクが浮かび上がる
KYTとリスクアセスメント、何がどう違うのですか?
インシデントとアクシデント、何がどう違うのですか?
ランプが切れていても知らんぷり、それで良いの?
航海士がドラフト9.6mと書いて平気では困ります
航海当直 ア・ラ・カルト(Non-Follow Up・Chart Table・船橋からの距離)
郵便物が海外で迷子にならないように・・・
書類ミスを減らすためには、紙に打ち出して声に出す
たかが国旗されど国旗です、軽んじると痛い目にあいますよ
よく見てください、煙突は1本の筒ではありません
係船機のブレーキは強過ぎず、弱過ぎず、ほど良い力で
明日はわが身、いつ救助する側、される側になるかわからない
300メートルの船に10センチの微調整を求めないで
船橋というグラウンドで、素晴らしいチームプレーを
アクチュエーターとアキュムレーターは似て非なるもの
航海当直 ア・ラ・カルト(特殊高速船・変針時のイメージ・外方傾斜・当直交代)
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:経験による違い編
自動操船 : 人間が構築するモデル VS 人工知能が構築するモデル
目視による避航判断とレーダによる避航判断の比較:交通流による違い編
冬季北太平洋航路:航海中に遭遇した波向と波高
スマホ・タブレットの位置センサーの誤差を調べよう
冬季北太平洋航路:教科書に載っているルートと実際のルート
冬季北太平洋航路:アラスカ湾の航海
「レーダばかり見ていないで前を見ろ!」の真相
船乗りは何が違うの?遠隔操縦に不可欠な判断と情報